2018/05/09
読者の皆様へ。
地球について考えましょう。
地球にも、森林や海に沈んだクレーターがあるのでしょうか? テレビでは、
森林に隠れた巨大な隕石が落ちてきた痕跡、クレーターがあると放送しています。
ですが、地球の70%は、海です。ですから、海に巨大な隕石が落ちてきたら、
どうなるでしょう? 恐らく、海水の蒸発と、甚大な波紋による津波が、大地を
襲ってきたことでしょう。
寧ろ、海に巨大な隕石が落ちてくる確率が大きいのですから、恐竜の時代から
も、何度も大地が津波にさらわれたことがあるはずです。大陸移動説を肯定的に
とらえると、昔の大陸は現在より平地が多かったでしょう。平地を好む生物や、
植物は、かなりの被害を被ったはずです。
海の上に陸地が顔を出している事自体が、深海の存在を考えると奇跡的です。
ですが、火山活動で、どうしても地球の内部から、溶岩を地表に隆起させようと
地球はします。
話は戻ります。動物も馬鹿ではありません。長い進化の中で、その様な地球
外からの脅威に適応性を示したはずです。例えば、水陸両用の体を身に付ける
だとか。恐竜にしても、その後に出てくる哺乳類にしても。また、高い高原に
住むことを選ぶもの。
植物も海水でも淡水でも対応していたり、動物でも同じ様に対応します。
本来なら恐らく浸透圧(海水の塩分濃度とか、動物の体液の組成とか)により、
順応が難しいはずであるのに。
浸透圧を考えると、例えば、海水と淡水を目の細かい布で遮断して容器に
入れると、薄い方が濃い方を薄めようとする。だから、淡水の生物は海水で
生きていけない。その逆も言える。体液の組成が狂うからだ。
しかし、魚によっては、川から海に下り、また川に遡上するものもいる。
それは、その環境に適応する様に体を進化させ(外敵からの稚魚を守り、種の
存続を図るためか)たためである。
地球も海の水を見て解る通り、深海に行く程、積載重量で高密度になる。
よって、その深度での浮力も変化する。だから、深海まで潜る事の出来る
クジラの能力は計り知れない。その浮力を肌で感じとり、又は水圧を肌で感じ
とり、上級者の潜水夫となる。
深海には、人類の知らない未知の世界がまだ眠っているはずである。
続きはまた今度に。
2018年5月9日 著者