2019/04/20
読者の皆様へ。
固定観念による意識改革と知識吸収の妨げについて考えましょう。
最近、流行りの何とかというものに似ています。
どうしても、初等教育で幼い子供の頃に習った、学んだ事を人間は否定できません。
大人による子供への教育の仕方で、子供達はどんな善い大人にも、悪い大人にも成長し
ます。
これも、1つの進化と考えることが出来ます。例えば、アウトドア派、インドア派で
は、見る世界も、育む想像力、創造性が違います。勿論、それぞれで成長期の人格から
容姿まで、変わるはずです。
よく、「人生をやり直したら何に成りたかったですか?」という話が話題になります
。これは、どういった違う自分に成りたかったかという議論です。
固定観念は、時として自分達の人生の妨げに成ります。例えば、自信過剰で世間に飛
び出して行ったら、学生時代に習った、描いていた社会と違って、会社を直ぐに辞めて
しまいます。上司の理想像も、学生時代の先生と違い、世間ずれしていて性格が歪んで
いて、虐め、バワハラ、セクハラの温床であったりします。
そういった時に、漸く意識改革が起こり、固定観念が破壊されて、本当の自分達の姿
がさらけ出されます。ここからが、個人個人の人生の学びの場となり、個性やアイデン
ティティーが本当に育まれて行きます。
続きはまた今度に。
2019年4月20日 著者