2018/08/27
読者の皆様へ。
素粒子の宇宙空間における運動について考えましょう。
先ず、風、水流れについて考えましょう。これらは、それぞれ、気体、液体の運動(同一方向
)によって成り立っています。即ち、これらの風や水流に影響を受けるのは、ある物質が気体、
液体によって衝突を受けた時です。
では、引力も考慮にいれると、地球上では不思議な物質の運動の軌跡になるのです。よく、
道路に落ちているビニール袋が、車の通過と風によって、複雑な運動をするのを見掛けますね
。
それでは、宇宙空間における素粒子の運動を考えましょう。素粒子がごく微小だとして、宇
宙空間に気体が存在しない真空とします。すると、素粒子の運動における風も起きないし、風
(気体の流れ)による素粒子への衝突も起きない。
だから、素粒子は自ら自転しながら、微少の振動をしながら、又は波のように直進に近い運
動曲線を描いて進んでいく。
夜空の小さな恒星を見ていると、素粒子より大きな光子?が、その影響なのか時々、星が瞬
く、又は瞬間的に消える事がある。人間の目による影響もあるが、それが粒子や素粒子の運動
によるものであると考えられる。
遠くの天体の恒星と地球との間には様々な障害物があるが、流れている岩石も当然存在して
いるので、一瞬、夜空の小さな恒星が視界から消えることもある。
素粒子は、極小さいので、分子結合の中を通過する確率が高いと思われている。だが、やは
り、極小さな分子の引力に影響もされるはずであるから、素粒子でさえ、直進してきたものが
散るのではないか、巨大な岩石の中で。
だから、それを応用して考えると、例えば太陽系内でも、惑星の公転により、恒星(太陽)か
ら出た粒子や素粒子(素粒子は漂っている可能性もある)が、他の天体に届く時に、他の天体か
ら見た太陽も瞬くし、消える。また、素粒子の密度も惑星の公転により掻き回されて、複雑な
運動を示している可能性がある。
そういった複雑な超ミクロな世界が、大きな天体同士の間で起こっていて、宇宙空間の暗い
所での神秘、明るい所での神秘になっている。銀河の大きさになると、大きな天体、粒子、素
粒子が複雑な運動をして、安定的に見える時間的形状が存在している。
地球上をいくら物が動いても、元の形状に戻る様なもので。私が自宅を出発して数時間後に
自宅に大体同じ自分で帰ってこられるのも、そんな流体の中を移動して絶えず座標を変えてい
る自宅にいることも、天体と似たようなものなのではないか。
帰ってきた自宅の中では、人がいなくても立てて置いたペットボトルの空が、倒れている時
もある。
続きはまた今度に。
2018年8月27日 著者