2018/05/13
読者の皆様へ。
銀河について考えましょう。
ビックバンがもし仮に起こっていたと仮定すると、宇宙は膨張していると、学者の
方々は考えられておられます。初期の爆発による運動エネルギーの継続と慣性のため
でしょうか?
しかし、局所的には、新しい銀河が産まれたり、消えたりしていると、言われてい
ます。物質は互いの引力によって、宇宙空間でも結合しようとする性質があります。
要するに、巨大な岩石の塊みたいなものが沢山形成されていないと、理屈にあいませ
ん。
銀河は自転(表現上)していなくては、中心部の引力により、凝集していくはずです。
形の異なる銀河が、系統立てられて、人類は分類しています。それは、人類が未だ、
300万年(科学の歴史は数百年)しか繁栄しておらず、何故、それぞれの銀河がそれ
らの形になったのかを観測出来ていない事実で、臆測の域を出ません。
銀河にも寿命はあるはずです。太陽系と同じ様に。銀河の大きさにもよると思い
ますが。太陽系の場合、膨張による星系の最期を迎えると予想されています。では
、銀河はどのようにして最期を迎えるのでしょうか。
膨張なのか、収縮なのか、平衡しようとしているのか。銀河の命は、太陽系より
長い(ビックバンの100数十億年の過去に疑問あり?)ので、私達の暮らす銀河系の
最期は見届けられませんが。
大きな物質程、自転(表現上)している速度は、中心点から遠いので外側の回転速度
は、ゆっくりに見えがちです。しかし、銀河系が自転(表現上)しているとなると、そ
の中心からの距離が遠くなる程、回転速度が速くなければ追い付きません。
ちょうど、スプリンクラーを思い浮かべて下さい。銀河系が膨張しようとしている
のなら、あれをゆっくりな時間で流した感じです。
縮小しようとしているのなら、物質の引力が勝っているからです。
平衡しているのなら、ちょうど太陽系の様な、動きの感じではないでしょうか?
いずれにしても、近くの宇宙∞の一部を観測出来るようになってから、未だ、歴
史が浅すぎます。これから、経過を見ていくことになるでしょう、人類はそのこれ
からの歴史の中で。
続きはまた今度に。
2018年5月13日 著者