民主主義の議会選挙制と大統領の直接選挙の違いについて

2020/08/25

 読者の皆様へ。

 民主主義の議会選挙制と大統領直接選挙の違いについて考え

ましょう。

 議員選挙でも、各国で色々です。日本国での議会議員選挙で

は、自らの当選時の公約や政策を選挙権民にアピールして、

敵対候補の事を政策では非難しても、こき下ろしません。

 何故ならば、日本国では、相手の悪口を言っていると、自ら

の評価も性格、気性の悪い奴だとなり、反感を買うからです。

 一方で、個性や人格を全面に押し出してくる国の選挙では、

相手立候補者を、徹底的にこき下ろします。相手の粗探しをし

て、間違った理論でも、選挙権民の熱狂を煽ります。まるで、

ROCK CONCERTの様に。

 公約は、戦略の一種で実現できるものと、理想的世の中作り

があります。政策は、詰まり、自国の向かう方向や国際社会で

の方向性を示します。

 日本国では、議会の多数派が首相を選出するのですが、だか

ら、割と選挙は大人しく整然と行われています。短期間で。

ですが、州別選挙の様な国では、長期間かけてまるで、スポー

ツやROCK CONCERTのツアーの様に、祭りの様に行います。そ

して、比較的、任期が守られます。捻れ政府も有り得ます。

 日本国と外国の選挙の違いは、選挙区毎に、立候補者の調整

を、より政策の近い政党毎に行い、与党か野党かで、顔もよく

知らない人に投票する事です。

 一方、外国は、その立候補者の人格や政策を信頼して、選挙

権民は投票する事です。

 因みに、日本語では、内閣総理大臣を語彙そのままに訳すと

、組閣した内閣の大臣を総理する大臣となります。

 大統領は、領(土)を大きく統べる者。英語では『President』

だそうです。会長(会の長)との意味も持っています。

 選挙の件では、余り突っ込みたく無いので、ここまでにさせ

て頂きます。

               2020年8月25日 著者