2020/07/13
読者の皆様へ。
発電所で造られた電気が変電所を通じて各家庭、電気自動車迄
届く流れについて考えましょう。
先ず、発電所で造られた電気は、最大約50万ボルトです。それが、
変電所を通じて変圧器で電圧を小さくしていきます。
配電変電所へ送られた電気は、6600ボルトに減圧されて、各大
規模施設へ行きます。電柱に届く時には、100~200ボルトに成
り、各家庭で100ボルトのコンセントに成っています。
因みに、日本国では何故か、関東エリアと関西エリアでは、周波数
が違うそうです。
電気自動車の電圧は400ボルトが一般的なので、特別なインフラ
を使用しているのでしょう。400キロメートル航続走行に40分掛
かるそうです、充電に。
因みに、プラグインハイブリッド車は、各家庭で充電しているので
、100ボルトで充電している。よって、充電に掛かる時間は計算す
れば解ります。
電気自動車のインフラが整備されたら、プラグインハイブリッド車
は、充電電圧を上げないと寧ろ、電気自動車の後塵を配す。だから、
プラグインハイブリッド車の二次電池の耐電圧を400~800ボル
トに合わせておかなければならない。
電気自動車だけが全てでは無い。やはり、ガソリンと電気の併用で
走る車を残して置かないと、インフラ不良やブラックアウト時に、電
気自動車より、プラグインハイブリッド車の方が優位であると考えら
れる。
何故なら、長雨や地震で、電気インフラが壊れた時に、ガソリンで
走れて自家発電して蓄電池にも成るプラグインハイブリッド車が、安
心である可能性がある。
また、他人の人格を矯正しようとするのは、決して行ってはいけま
せん。
2020年7月13日 著者