2018/06/23
読者の皆様へ。
粒子の粒度と容器について。
ペットボトルを考えましょう。完全に密閉されている水が存在しています。ワインの
様な、コルクではなく、プラスチックの蓋とします。これを、逆さにしてもこぼれない
とします。
このペットボトル容器の水は、暗い所に置いておいて、1000年後に存在している
でしょうか? 多分、存在していないでしょう。容器の破損、水が蒸発し隙間から逃げ
ていかないとします。
よく、分子や結合した元素からできた物質単位の長さを、大学で習いました。ですが
、これが常温でとか、1000度以上の高温で、同じだとは到底考えられません。膨張
とか、収縮はないのでしょうか。そこの理論が曖昧です。間隙も変化しそうであると、
私は考えます。
ペットボトルに閉じ込められた水は、誰もそれに触らなくても、無くなると思います
。その原因が何かを考えてみると、水が腐る(微生物の発生により水分子が還元されて)
小さな分子になる。ペットボトルの少し大きな隙間から、時間をかけて水蒸気が逃げて
いく。等です。
要するに、金属も溶解する過程で、金属結合に変化が見られる、共有結合も温度によ
って結合状態が変化(伸びたり縮んだり)しているのではと考えます。金属については、
三元状態図は合金を理解する上で教わりましたが、もっと複雑なのではないか。結晶に
ついても、ズレだか何だか習って、それが破断とか滑りの要因になるだとか、理屈は解
るが、結合エネルギーがどうたらこうたらとか、そんなの大局を見ずして細部にこだわ
りすぎなのではないか?
大宇宙∞を理解する上で、そこまで細かい予想を立てても、もっと複雑不可思議なの
ではないか。ブラックホールの中の、合金の三元状態図など成り立つものなのか?
光さえ吸い込まれる存在を考えて。
最初のペットボトルの水を考えてみると、恐らく、2次曲線的に水を失っていくと思
います。1つの状態変化(ほころび)が出ると、加速度を増して水を失っていく。原因は
不明でも。
だからこそ、常に観測が必要で、内容量が減ってきたら、何が原因かを突き止めなけ
ればならない。
地球も同じである。現在の気候変化(熱帯化、温暖化)は、地球に原因があるのか、太
陽に原因があるのか、人に原因があるのか、大宇宙∞に原因があるのか。異常気象につ
いても同じである。
言いたいことは、混沌としている大宇宙∞の地球上で、異常気象をある1因に断定す
ることが出来ない。例えば、温暖化20%、人口の増加10%、と言うことではないの
か。あらゆる局面から見て、それを総合しても、計算に合わないのが大宇宙∞だ。
投げやりではなくて、警笛を鳴らしているのです。
続きはまた今度に。
2018年6月23日 著者