2018/02/12
読者の皆様へ。
昔話で、浦島太郎伝説という物語が、日本にはあります。
亀に乗って、海底の竜宮城に浦島太郎が行って帰ってきたら、
時間が物凄く経っていて、親類と知り合いが皆、死んでいなくなって
いたという話です。
これを現代的に解釈すると、例えば、光が物質中で速度を失うこと
に当てはめます。物質中で光は速度を落とす様に見えます。2説です。
『粘性』説と、『衝突による減速して見える』説です。
例えば重力による光の減速を考えると、地球上から離れる程、光速
は増します。光子が海中そして地中に入って行くと、どうしても、
重力密度による光の減速が起こります。
例えば、地球の地核では、それがどうなるかというと、あまりの
密度で、光子でさえも動けないのではないでしょうか?
では、『時間』をコントロールしているものは何かと考えた時に、
『座標』『重力密度』『空間的な要因』があると思います。
BIGBANGが、仮に1個の超密度の物質であったとすると、その
考え方だと、時間の流れ方は極端に遅い=0、と考えられるのでは
ないでしょうか?
だから、無限宇宙∞の1箇所で、ほぼ時間が止まっている訳です。
浦島太郎さんも、海底近くで、海神にもてなされて、遅い時間の
中にいたのです。
2018年2月12日 著者