地球の公転、自転

2018/04/13

 読者の皆様へ。

 物質、特に高重力下の環境では、空間や時間に影響を与えると、誰かが

言ったような、言わなかったような。

 では、まず地球の自転を考えます。これだけの質量が自ら回転している

のなら、何かしらの兆候があるはずですよね。

 また、太陽の周りの公転を考えると、物凄い大きな地球が、素粒子中を

押し分けながら進んでいると考えられます。つまり、素粒子が小さすぎて

素通りしない限り、進行方向は高密度、地球の逆側は低密度に、素粒子が

どうしてもなります。

 だから、素粒子が宇宙∞中で正規分布していなくても、いいのではと

考えています。ダークマターが、接着剤的(引力によるものか)役割を持っ

ていると提唱している人もいて、その矛盾も発見されたようなニュース

を見ました。それで、銀河が形を保っていると。

 では、銀河系の様に中心が光輝いていて、外れの方に行くにつれて闇が

多くなる銀河、中心が闇でリング状に光が分布する銀河の違いは?

 光の密度が高い所では何が起こっていて、闇の密度が高い所では何が

起こっているのか? ボイドは考えない時に。

 1つの瓶の中に小さな黒色の小球を充填して、1つの白色の小球を入れて

振ってみると、その移動方向は、黒色の球に影響されますね。

 銀河系自体が、台風の渦の様にゆっくり自転していたら、迫力があり、その

質量の移動が他にもたらす影響は大きくなると思いませんか?❓

 銀河の中心が光で満ちている銀河系は、高重力です。物質の移動で、空間と

時間に何か起こっていて、部分的宇宙空間と時間に影響を及ぼしているなら、

その現象は何かを考えてます。

 空間と時間に狭間ができたら、星、強いては人間にも断層が出来たりします。

それが起こらないのは、パラレルだけれども乗っている時間軸から外れないの

か、時間の流れは神がコントロールしていて、自在なのか? 仮に、宇宙船で

地球の重力圏内から脱出して宇宙空間で50年過ごして帰ってきた人がいて、

年齢はどうなるのか? それが、銀河の中心と端ではどう違うのかを、不可能

ですが、時計で比較出来ないものでしょうか?

 恐らく、時計の針の進行度合い(デジタル数字でも)に違いが出てくるでしょう

が、それは力学的要因だけではなく、時間の流れには物質では説明出来ない

何かの規則性が無い、宇宙∞の人間では理解し難い何かの性質があるためだと

考えています。

 続きはまた今度に❤。???

                      2018年4月13日 著者